神津 仁 院長
1999年 世田谷区医師会副会長就任
2000年 世田谷区医師会内科医会会長就任
2003年 日本臨床内科医会理事就任
2004年 日本医師会代議員就任
2006年 NPO法人全国在宅医療推進協会理事長就任
2009年 昭和大学客員教授就任
1950年 長野県生まれ、幼少より世田谷区在住。
1977年 日本大学医学部卒(学生時代はヨット部主将、
運動部主将会議議長、学生会会長)
第一内科入局後、1980年神経学教室へ。
医局長・病棟医長・教育医長を長年勤める。
1988年 米国留学(ハーネマン大学:フェロー、ルイジアナ州立大学:インストラクター)
1991年 特定医療法人 佐々木病院内科部長就任。
1993年 神津内科クリニック開業。
「差し迫った死について、松村先生と共に考える」
「ねえ、メタボってなぁに?」
私の前列の母と一緒に来ていた小学生の男の子が聞いている。松村先生が自己紹介をしている際中で、スライドに「少しメタボ」と書かれていた。松村先生が、「私は55歳、少しメタボなおっちゃんです」と言ったその言葉に反応したようだ。松村先生の略歴を書いた紙の裏に落書きをしながら、母親の顔を覗き込んでいた。ちょっと恥ずかしかったのか、後列の私の顔を見たので、お腹を膨らませた格好をして教えてあげた。死について話をしているスピーカーとは全く無縁のようなのだが、男の子の存在と、やさしく語りかける、確実に死に向かうおっちゃんとが、違和感なく存在していることに、私は不思議な安堵感を覚えていた。
9月号でお知らせしたように、9月21日7時から、目黒パーシモンホールの小ホールで松村先生の講演会が行われた。いろいろな場所でアナウンスしたためか、会場は満員で、予定の数を超えて椅子が出される程だった。
実は、9月21日は「世界アルツハイマーデー」だった。ある製薬会社の講演会の座長をしていてそのことを知った。‘公益社団法人認知症の人と家族の会’のHPによると、1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催され、その会議の初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」と宣言したことによるらしい。「アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらす事を目的としています」とある。
人としての最大の特徴である大脳の機能が低下していく疾患であるアルツハイマー病は、今最も世界で注目されている。現在日本では5種類の抗認知症薬が認可されていて、確かに患者のADLを改善させる効果があるようだ。進行が緩徐になる薬剤でもあるが、進行を完全に止めることは出来ない。人間が人間である証としての「高次精神機能」が衰退していく。記憶が失われ、社会生活が不可能になる。会話が成立たず、合目的的な遂行が困難になり、幻視、幻聴を見聞きするようになる。暴力を振るわれる家族は大変だ。介護者が疲弊して病に倒れることも稀ではない。人が長生きになったことから、こうした脳の変成疾患が増えている。国家・社会にとっては、これらの人々をどのようにケアしていくかは大問題だ。生産人口としての成人層の一部が、これら脳神経系疾患の患者達を介護・扶養するために、社会的活動が不能になれば、福祉予算は限りなく増加するだろう。介護入所施設は「現代版姨捨山」になりつつある。しかも、その経営者はスタッフを雇用するために、入所を希望する人々から多くの金額を稼がなければならず、介護ビジネスはその方向性として熾烈にならざるを得ない状況だ。
50年前までは、医療は素直に病気を治す、長生きをさせることに突っ走れば良かったが、今は、どこまで医療が介在すべきか、を問われる時代になってきている。高齢者の心臓病をカテーテルで治療したはよいが、入院期間中に足腰が弱って自宅で生活が出来なくなった、という患者が増えている。「先生、この状態では家に帰って来られても面倒みるのは無理です。皆働いているので…」といわれた急性期病院の主治医がすることは、次の亜急性期や長期療養型病院、老健施設を捜すことだ。しかし、それもなかなか見つからない。特別養護老人ホームは何年も待たなければ順番が回って来ない。世界の国々の中で超高齢化社会の先頭を走る日本にとって、準備が十分とは言えない状況である。
外来患者が時々こんな事をつぶやくのを聞くことがある。
「先生、早くお迎えがこないかねぇ…。わたしゃ、もう十分生きたから、いいのよ」と。
人には寿命があり、うまく死ねるように細胞にはアポトーシスという“自爆タイマー”が付いている。時にはそれが組織としてのシステム障害として人を死に至らしめる。脳卒中、心筋梗塞、癌、腎臓病、肝臓病、などなど。カナダ人の有名な内科医であるウィリアム・オスラー博士は、「肺炎は老人の友だ。苦しまずに天国へ送ってくれる」と言っている。我々医師は神様ではないが、神様がうまくあの世に呼んでくれる時に、良い水先案内人として患者のそばに寄り添って、患者を苦しめたり痛めたり不安におとしめたりせずに、誰もが行くあちらの世界へ送ってあげる事が必要なのではないかと考えている。
9月21日は早めに外来が終わったので、家内と丁度実習に来ていた昭和大学医学部5年生の松崎君を連れて三人で目黒パーシモンホールに向かった。クリニックからは車で10分程だったので、100円パーキングを捜すのに手間取ったが6時40分頃には小ホール入り口に着けた。もうすでに半分くらいの席が埋まっていた。入り口には、松村先生の中学からの同級生で、ハックルベリーフィンのジョージさん(松村先生はMarcが通称)がいて「奇跡が起こってくれればいいんですけれど」と、私が考えているのと同じ事を言ってくれた。どんどんと人が入ってきて、7時には予備の椅子が運び込まれてきた。5分遅れて、でっぷりとした元フジテレビアナウンサーのYさんが司会者として現れた。松村先生の7年後輩で可愛がってもらったと自己紹介した。その話をしている際中に、下手からインカムを耳にかけた松村先生が顔を出す。まだ呼ばれていないのに、ちょろちょろと出て来る松村先生の顔は少年のようにいたずらっぽい。また下手のカーテンの奥に引っ込んだ先生が、呼ばれて万雷の拍手の元に現れた。
「少し緊張してます…」という松村先生だが、やはり脳の機能が低下しているのだろう、事前の打ち合わせ通りにはいかないようだ。プロジェクターの真ん前に立ってしまって、先生のお腹に遮られた光りが当たってTシャツの柄のようになってしまった。司会者が、「先生、立ち位置が違います、もっと前です」と言われて、「そうかそうか」とテープで×印の貼ってあるところに立って、ようやく講演者らしい雰囲気になった。
まず、自己紹介から始まった先生の講演会。自分が55歳で、人生の最も充実していた時期だったこの時に、「Why me?」なぜ僕なのか、と感じたと、正直な感想から始まった。本当に偶然、頭が少し痛かったので撮ったCT写真に、クルミ大の腫瘍Glioblastoma(脳腫瘍の中では最も悪く、すべての悪性腫瘍と比べても最悪の部類に入る。1年生存率は51.6%、3年生存率は13.1%、5年生存率は7.8% -Wikipedia-)が見つかった。医師として客観的にそれが何を意味するかは分かった、と。すぐに都立荏原病院の脳外科部長の土居浩先生の手術を受け、放射線療法と化学療法を受けた。「素晴らしいチームで、素晴らしい医療を受けた」と絶賛する。たしかに、ここまで良くなったのは、現在の医療の最も優れた部分の恩恵を受けたからだと思う。「腫瘍の中で最悪の腫瘍」と紹介する松村先生は笑顔。なぜ笑顔なのかが、次第に明らかになる。
「もちろん、死ぬのは嫌です。痛いのはもっと嫌。だけど、自分がこの病気になって、身辺整理をしなければと思った時に、何日もかかると思ったけれど、半日しかかからなかった。私は自分で言うのもなんですが、院長職、外来をどうしようか、手術もあるし、諸々それなりに多忙だったから、どうしようかと考えたけれど、あっけないものだった。半日ですよ、半日。皆さんだったら、どうですか? 一週間? 一ヶ月? あるいは半年?しかし、半日しかかからなかった」と。「その作業は、厚くなった鎧を脱いでいくようだった。地位、名誉、責任、外聞や体裁、そんなことはどうでも良くなった。You can't have everything。だってそうでしょう。そして、脱ぎ捨てていく毎に身体が軽くなって、不思議とpeacefulになった」と。悟りというわけではない、解脱というわけでもない、自分は宗教家でも何でもないが、不思議と安心した心になったと。そして、「自分の病気の事をFacebookで伝えてくれた友人のおかげで、突然多くの知人やそのことを知ったいろいろな人からエールをもらった。その時に、不思議なことが起こった。多くの人々の波動が自分に届いて、明らかに心が満たされたんです」と。そんな事が現実の世界で起こるとは思わないが、松村先生は感じたのだ。「説明は出来ません、しかし、確かにその時に皆さんからpowerをもらった」と。今の世界の全てが分かったとは、科学的理性から言う事は出来ない。しかし、説明出来ない、何かが自分に満たされたと感じた、と話した。
不思議な事に、病に倒れる前に、特に意図したわけではないのに、「ポートレート」を撮ろうと思った。それがこれ。遺影と言っても良いものだ。それに、伊勢参りをした。先祖の墓参りもした。これは何かの偶然なのか。自分でいろいろと考えてみると、それは何かの「縁」なのではないか。
私も松村先生とは多くのご縁を結ばせてもらった。世田谷区若手医師の会の幹事を引き受けてくれた事もそうだし、家族の入院治療の事、息子の将来の相談にものってもらった。何よりも、神津内科クリニックが休診の時に、バックアップを快く引き受けてくれた事は心強かった。私が作詞したKenny Gの曲をレコーディングしたいと言った時にも、私のわがままを聞き入れて自主制作CDを作らせてくれた。先月号で紹介した海外の学生教育についても貴重な体験をさせて頂いた。
不思議な事に、この講演会の最初に入り口で頂いたメッセージカードに書いた私の言葉は、そのまま松村先生の話の進行と共に明らかになるcoreとなった。
「何が素晴らしいのかと言うと、自分の存在そのものが素晴らしいものなのだと思う。Being、今あることそのものが素晴らしい。そしてその感謝を言葉にする時に、どんな表現にしたらいいのかと考えても、なかなか見つからなかった。しいて言えば、『ごちそうさま』が近い言葉だと思う」。
そうか、美味しいものを食べ終わって、満足した時に誰に向かってでもなく「ごちそうさま!」という感謝の気持ち、それが人生を終えようとする松村先生が心から発した感謝の言葉になったのだ。それは私の感謝でもあり、感じた事でもあった。
メッセージカードに、私はこう書いたのだ。
To Dr. Matsumura
I am here,
You are here,
We are here,
Don’t worry,
Be happy.
From Dr. Kozu with my wife
以前このエッセー集で、母親の死を看取った医師の話を紹介した事がある。出会った人々に感謝を述べて一人旅立った母親は、松村先生と同じように人生に「ごちそうさま」を言っているようにも思えた。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
「私は一昨日母の葬儀を終えたばかりで、その死をみつめて考えることがたくさんありました」
「母は私に教えたとおりの生き方をし、死生を超越して自ら尊厳死を選んで逝ったのです。自分のことは自分で全部やっていたのですが、この1か月ちょっとばかり体の自由がきかなくなって、下の世話をしてもらう機会が増えました。これは自分の寿命なのだから、迷惑をかけないうちに、まだはっきりとしているうちに祖先のところに行きたいとも言っておりました。私は気がつかなかったのですが、孫がお祖母ちゃんがもう弱っているということで来た時に、孫に『私は水絶ちして、きれいな身体で自分で往くのよ』ということを言ったのですね。ショックでした。ちょうど亡くなる前8日前です。完全に断食、断水ですね。人間は本能的に断水は不可能ですし、90歳過ぎれば、2日も水を絶てば危険な状態になりますが、それを完全に絶ちました。まだ話ができるうちに皆に感謝して『さようなら』が言いたいと申しまして、電話を希望の方々全部につなぎ、受話器を口に当てまして『ありがとう、さようなら』と皆様にご挨拶をすませました。そして私には”宮中のことに関係しているから、喪があけた状態で御慶事に間に合うようにしたいの。これが私の願い”と申しました。やはり明治の人ですね。日本あるいは皇室を、たいへん大事に思っていまして、子供の立場も考えて、自ら尊厳死を選んだのです。2日前に支えた色紙10枚に「忍」の字を書いて、孫、曾孫に与えました。
臨死体験というのですか、最後の日には体が持ち上がってくる、上から皆が見えるよと言いました。最後に私と妹だけが子供として残り、希望どおり指先までマッサージをすると、『いい気持ちだわ、今度は覚めないように眠らせてね』。それが最後の言葉でした。花冷えの夜中、そして翌日は一斉に満開の桜が雪のように散り、何か母の皆さんへの想いが一片一片に託されたように思えました。
最後に自分の部屋で血を分けた子供に看取られながら過ごさせてやれたことが、せめてもの慰めとして医師である私の心にしっとりと残りました。これが病院だと、チューブを入れて、患者がいろいろなことを言いたいのに、それができない状態で去らせてしまうことが多いですね。そんな、いちばん寂しい状態で去らせてしまうことがいいのかどうか。母の死を見ながら、本当に考えさせられました。医の心として、私のとったやり方は許されるのではないだろうか。時が時ですので、いま私の心は揺れ動いているところです」
(東京大学名誉教授・恩賜財団母子愛育会総合母子保健センター所長、坂元正一氏)
http://www.e-doctor.ne.jp/contents/kozu/0809/
-----------------------------------------------------------------------------------------------
松村先生は、まだたくさんやり残した事があると思う。それをやり終わるまでは、神様も呼びには来ないのではないかと思う。ジョージさんが言うように、奇跡が起こって病の淵から生還し、少しでも我々と共に長くこの世にいて欲しい、そう願っている。
左がマーク、右がジョージ
再結成した最初のアルバム 『Time Farme』 |
「永遠の青年達のコンサート」e-ドクター2007年12月号から
http://www.e-doctor.ne.jp/contents/kozu/0712/